ブログ
vol.211 配置転換

会社は、仕事の内容や職種など人事権を保有しており「配置転換命令権」を行使できます。ただし、配置転換命令権はあくまでも就業規則などの範囲内でしか行使できません。これに反した場合、その配置転換は無効となる場合があるためその運 […]

続きを読む
ブログ
vol.210 雇用保険 離職票

雇用保険制度は、労働者が失業した場合や育児や介護で休業した場合に、必要な給付を行うものです。特に失業した場合に離職票発行手続きを行い退職した労働者に離職票を渡すことにより、雇用保険の基本手当を受給することができます。 今 […]

続きを読む
ブログ
vol.209 休憩時間

以前のメルマガでは、休日と休暇について説明しましたが、休憩時間についても押さえておきたいポイントがいくつかあります。また、「この時間は休憩時間か、労働時間か」などといった点もお問い合わせが多い内容です。 働き方改革で労働 […]

続きを読む
ブログ
vol.208 フリーランス保護新法

以前 Vol.199のメルマガでも取り上げましたが昨今 副業を許可する会社が増えてきており、国も副業や兼業を後押ししています。 副業等を行う方は 個人事業主として副業に携わる場合が多く見られ、労働基準法の適用を受けないこ […]

続きを読む
ブログ
vol.207 労働条件通知書の明示変更 

2024年4月より労働条件明示事項の追加が必要となります。これは2023年3月30日に無期転換ルールおよび労働契約の明確化に関する改正労働基準法施行規則が告示されたためです。 今回は労働条件通知書を交付する際にどの部分に […]

続きを読む
ブログ
vol.206 建設業・運送業の労働時間上限規制

働き方改革において労働時間の上限が設けられ、すでに中小企業も2020年4月より施行となっていますが、建設業および運送業は一定の猶予を設けられていました。それがついに2024年4月以降 適用となります。また「医師」「鹿児島 […]

続きを読む
ブログ
vol.205 男女雇用機会均等法

働く人が性別により差別されることなく その能力を十分に発揮できる雇用環境を整備することから 男女雇用機会均等法が施行されています。 性別ではなく個々人の意欲、能力、適性に基づく公正な取扱いを行うこと、 ハラスメント防止対 […]

続きを読む
ブログ
vol.204 出産に関する手続き・給付

妊娠し出産と、仕事を続けていく、という育児と仕事の両立は現在女性だけでなく男性も育児休業を取得しやすくなったりと家族で家庭と仕事を支えていく時代となりました。 それでも休んでいる期間の経済的な補償はどうなるのか心配な方も […]

続きを読む
ブログ
vol.203 車の事故の労災保険

労働者災害保険(以後、労災保険)が給付を行う対象には、業務上の事故・災害ならびに通勤途中での事故・災害を事由にするものがあります。なかでも、自動車での事故は業務上・通勤上のどちらであっても大きな事故が起きやすく、また相手 […]

続きを読む
ブログ
vol.202 健康診断の実施

医師による健康診断は、入社の際や1年に1回、事業主が実施しなければならない、と法律で定められています。どのような従業員が、どのような項目を受診しなければならないのか、また、再検査となった場合には事業主はどのように対応しな […]

続きを読む