ブログ
vol.223 熱中症対策強化 ~ 事前の準備で酷暑による労働災害を防ぐ新着!!

2025年6月1日より労働安全衛生規則が改正され熱中症対策が義務化されました。具体的には、熱中症患者の報告体制の整備や、熱中症の悪化を防止する措置の準備を行い、それぞれ作業従事者に対して周知させなければなりません。 今回 […]

続きを読む
ブログ
vol.222 社会保険料の変更時期 ~ 変更になった保険料、何月の給与から控除する?

社会保険料は原則、毎月同じ金額を控除していますが、最低でも年に1回、保険料を改定もしくは改定かどうかの確認をしなければならない時期があります。 また所得税や雇用保険料のように総支給額で保険料が確定する、というわけではない […]

続きを読む
ブログ
vol.221 出生後休業支援金 他

令和7年4月より雇用保険の育児休業給付金の改正があり育児休業給付金を受給される労働者におきましては書類の追加等をお願いすることとなります。 ■ 出生後休業支援給付金の設立 令和7年4月から「出生後休業支援給付金」が創設さ […]

続きを読む
ブログ
Vol.220 就業規則と労使慣行 ~ 「暗黙の了解」がトラブルを招く

就業規則は、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場における規則集です。すでに作成されている会社が多いと思いますが、法律はその時々で変更となるため、その都度、就業規則も変更が必 […]

続きを読む
ブログ
vol.219 休日と休暇

労働者が仕事を休むものに「休日」と「休暇」がありますがはっきりした違いを認識したことはありますか。実は違いがあり、就業規則などにもどの日やどのような場合が休みになるのか明示する必要があります。 今回は、休日と休暇、また休 […]

続きを読む
ブログ
vol.218 天災事変に係る労働法の取り決め等

日本は地震や台風、大雪などの天災事変が多いですが特に近年、日本全国で地震などの天災事変にあい大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。このような天災事変にあった場合、労働法ではいくつか取り決めがありますのでその […]

続きを読む
ブログ
vol.217 改正雇用保険法 その2 (育児休業関係 他)

前回に続き、雇用保険法の改正についてです。今回は育児休業給付金についての改正内容になります。 また、育児介護休業法も改正がありますのでそちらもあわせて確認していきましょう。 ■ 雇用保険法の改正 現在、雇用保険の継続給付 […]

続きを読む
ブログ
vol.216 改正 雇用保険法 その1

今年から数年にかけて雇用保険法の一部が改正となります。被保険者の要件、給付に関する事項など会社の手続きにも、また労働者である被保険者にも影響のある部分が改正対象です。 今回の主な法律改正の内容とどのような影響が出てくるの […]

続きを読む
ブログ
vol.215 定年再雇用に関する手続き

現在、定年は60歳以上と法律で定められていますがその後もそのまま同じ会社で働く方も多いと思います。これは、60歳以上でもまだまだ働ける健康な労働者が多いこと、年金の支給年齢が原則65歳であること、などが理由としてあげられ […]

続きを読む
ブログ
vol.214 マイナ保険証の利用 ~ いままでの保険証は使える?使えない?

令和6年12月2日に現在の保険証の新規発行が終了されマイナンバーに紐づいたマイナ保険証の利用が本格的に開始されます。(マイナンバー法等の一部改正法 令和5年法律第48号)そのため将来的には、現在の保険証は廃止されることに […]

続きを読む