社会保険労務士とは?

社労士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。
企業の成長には経営の3要素(金、モノ、人材)が必要とされておりますが、

社労士はその中でも人材に関する専門家であり、

企業とその従業員が円滑に働けるようにサポートする専門家です。

社会保険や労働保険の手続き、就業規則の作成・見直しなどを迅速かつ正確に行い、

また労働問題の未然防止や解決に向けてアドバイスを提供することで

企業の法的リスクを軽減することができます。

また、ニーズに応じて人事研修や年金受給支援なども行います。

初回の面談時に費用はかかりますか?

また、見積を依頼したら必ず契約しなければいけませんか?

はじめての訪問またはご来所による相談費用はいただいておりません(無料)。
また、お見積内容にご不満があればお断りいただて構いません。

どうぞお気軽にお問合せください。

会社が東京都ではないのですが顧問契約できますか?

現在お付き合いのある事業主様は

東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・山梨県に本社があり、

支店を全国にお持ちの法人様もあります。

オンラインミーティングでのご相談も可能ですし、

遠方の場合は報酬と別に交通費をいただく場合がありますが、

出張も可能ですので、まずはご連絡ください。

就業規則の作成や見直しは依頼できますか?

お受けしています。

費用については初回面談にてご相談内容を確認後に

お送りするお見積書をご確認いただいて

ご依頼のご判断をしていただけたらと存じます。

初回面談~作成~所轄監督署届出までは1~3カ月程度かかりますが、

案件が込み合っている場合はさらにお時間がかかる場合がございますので

余裕をもってご依頼ください。

労働保険・社会保険の新規適用手続きはできますか?

可能です。

従業員数・事業所数や健康保険が政府管掌か組合管掌か等によって

費用が変わります。

また、新規適用後の年度更新・定時決定(算定)、

法人閉鎖時の全喪手続きもお受けできます。

給与計算はお願いできますか?

給与計算は現在お受けしておりません。

毎月の給与データを頂戴して、

社会保険料・雇用保険料の金額が適正であるかのチェックを

顧問料の範囲内で行っております。

ご希望があれば提携の税理士事務所をご紹介いたします。

現在ほかに顧問社労士がいるのですが、

セカンドオピニオンとして相談を受けてもらうことはできますか?

面談でお話を伺い、お受けすることは可能です。

顧問契約中の法人様のなかにも同じような状況で

弊法人にご相談されたケースがございます。

料金体系はどのようになっていますか?

受託料金のページをご参照ください。

助成金の申請サポートは行っていますか?

助成金の申請サポートにつきましては、

顧問先企業様にかぎってお受けしています。

労働基準監督署および年金事務所の調査に対応してもらえますか?

顧問料の範囲内にて同行可能です。